2018年1月25日木曜日

CryptoKittiesの衝撃

タイトルは適当です。

イーサリアム上で動くCryptoKittiesというのが、割と人気らしいです。要は子猫の育成ゲームみたいなんですが、レアな猫は割と高値(約1200万円が最高らしいです)で売れているそうで、約半年で3億7000万円くらいの取引が行われたんですかね。猫と猫を配合して新たな猫を誕生させることもできるみたいですね。イーサリアムを使って取引ができ、レアな猫は高値で売れるそうです。イーサリアム上で分散管理されていますので、ゲームが終了するということはないそうです。猫は自分のものとして残るようですね。


で、モバファクの社長が、このゲームを受けて、ブロックチェーンを活用したゲームを作ろうと考えているそうです。


正直、なんでこんなゲームがヒットしたかはよくわかんないですね。配合してレアなものを見つけて高値で転売するのをみるとチューリップバブルを思い起こさせる部分もあるので、たまごっちみたいなただの一過性のブームなのかもしれないですね。あるいは、競馬の馬主みたいに、換金性や射幸性を期待した娯楽なのかもしれないですし。単純にゲームとして面白いのかもしれないです。あるいは何らかのマネロンの可能性もあるのでしょうか。

まあ、よくわかりません。

もしかしたら、ゲームの参加者とともに、射幸性好きな人や転売屋なんかが参加し始めると、全体としてより盛り上がるのかもしれないですが、どうでしょうかね。

あと、ゲームにブロックチェーンを使う必要がないという意見も見かけたんですが、ゲーム内のアイテムやキャラクターをユーザー同士が円滑に取引するには便利な部分もあるとは思います。RMTが自主規制される理由に、権利移譲の際の詐欺の多発やハッキング、デジタルデータの所有権/使用権をどうするかという問題があるらしいので、これらを解決する可能性はブロックチェーンにはあるかもしれません(たぶん)。あとは、運営がいくらでもゲーム内通貨やアイテムを発行しないという制限をするのもブロックチェーンの仕組みが便利かもしれないです。ただ、ここら辺は運営を信用しさえすれば解決できる部分もあるので、どうでしょうか。まあ、よくわかりません。


もう一つあるとしたら、ゲーム内通貨のICOですかね。これはどうなるか全くわからないですが、大した価値のないトークンでも、億円単位のお金を集められることもあるようなので、今の状況では無視できないかもしれないですね。まあ、ゲームに参加するコミュニティがしっかりいるということが前提にはなるとは思いますが、値上がり益を狙う投機家も参加するかもしれないと思うと、どうなるかはわからないですね。

ブロックチェーンを使って面白い、あるいは儲けられるゲームを作れるかわかりませんが、何か面白いものがでてくると良いなとは思います。


2018年1月22日月曜日

マネーの歴史と仮想通貨 「21世紀の貨幣論」読書感想

「21世紀の貨幣論」ってのを読んでとても面白かったので、感想文というか雑感です。「21世紀の貨幣論」には仮想通貨に関することは書いていなかったので、本を読んで仮想通貨に関して考えてみました。

政府の発行する法定通貨は発行量が恣意的に決められているので信用ならない、仮想通貨万歳というのを見かけたりするのですが、これは必ずしも正しくないようですね。

まず、法定通貨の流通量を見るにはいくつかの指標があります。いわゆるマネーサプライなんですが、M1、M2、M3といくつか種類があって、すでにこの時点で、政府や中央銀行だけではなく銀行の発行する証券や、流動性の高い金融商品もマネーサプライと定義されていたりします。

つまり、いわゆるマネーの供給は、政府や中央銀行だけではなく、民間の銀行等も行っているということですね。いわゆる銀行の信用創造みたいなもので、民間でもマネーが創られて、社会に供給されていますね。

さらに、もっと言えば、1970年アイルランドで銀行が閉鎖されたときに何が起こったかというと、一般の人が小切手を発行してそれが代替貨幣として流通したようですね。しかも、その間の経済発展の状況をそんなに悪くもなかったようです。小切手は、半年後銀行が再開されたときに清算されたようです。2002年のアルゼンチンの通貨危機でも、民間の通貨が発行されて流通したようですね。

つまり、マネー自体やマネーに準ずるものは必要に応じていろんな人が発行しているということですね。マネーを支配しているのは、中央管理者ではなく、経済コミュニティに参加している人自身であるみたいな感じの話でした。マネーは譲渡することが可能な信用(債権や債務)であるとのことです。

だから、貴金属による担保も実は必要ないし、法定通貨ができるまえから、譲渡可能な信用を社会技術として、高度な経済は存在していたといった話もありました。


で、ここからは本には載ってなかった仮想通貨の話なんですが、おそらく、仮想通貨を信奉する人たちの経済コミュニティが発生すれば、仮想通貨自体をマネーとする仮想通貨信奉者のユートピアが生まれるかもしれないとは思うんですが、そこで問題になるのは仮想通貨の発行上限なのかなと。経済コミュニティに参加する人が増えても、通貨自体の量が増えないと、現実の世界ではデフレや恐慌、果てには戦争が起こったりしていましたから、このようなことが仮想通貨のユートピアでも起こりえるんじゃないかと。

もちろん、通貨自体はコミュニティの参加者自体が発行できる場合もありますので、仮想通貨の銀行や、仮想通貨を担保とした小切手などで、上手く調整されるかもしれないですね。あとは、ハードフォークや草コイン、種々のICOが生まれるのも、足りないマネーを生み出す社会技術なのかもしれないですね。

仮想通貨をマネーとする経済圏が生まれれば、仮想通貨の信奉者の方々には勝利なのかもしれませんが、そこまでもそこからも道のりは大変そうですね。わざわざ仮想通貨使わなくてもというのが普通の人の感想かもしれないですね。単なるブームやバブルで終わるのか、仮想通貨をマネーとした経済コミュニティが生まれてくるのか。どうでしょうね。

マネーとはなにか、それはわれわれがどう行動するかに掛かっているといったのがこの本の結論であります。そこに至る考察がとても面白いです。


中国と韓国と仮想通貨(追記)
仮想通貨の信奉者で、専門家みたいな人が、中国はマイニングは規制しないと言っていたみたいですが、規制されたみたいですね。

白い猫も黒い猫もネズミをとる猫はよい猫と言われていた中国ですが、仮想通貨にはとても厳しいようですね。歴史的には中華王朝は貨幣を支配の道具として使っていたようですから、仮想通貨を認めるコミュニティに自由を与えるのは、共産党王朝としては許せないんですかね。単純に電力の補助金がもったいないとか、空気をきれいにしたいというよりも、仮想通貨に対する危機感があるかもしれないですね。元の信用の弱さの裏返しかもしれないですね。

韓国は事大主義なので中国に準ずるんじゃないでしょうか。ウォンの信用もなかなか根付かないですし。

あとは、海外送金や脱税を嫌ってでしょうかね。







2018年1月20日土曜日

仮想通貨が生まれてよくなった、悪くなったかもと思うこと

なんとなく仮想通貨やトークン雑感 適当です

メリットぽいの

金を「純投資」目的で保有する馬鹿げた退蔵需要が減って、実際に金を工業原料や宝飾品として楽しむ需要が安くで金を手に入れることができるようになっているかも

ギャンブル需要から、仮想通貨投機需要への移動はプラマイぜろかな。ただ税金収入は増えているかも。

先物や為替がここ半年くらい平和なのは、投機やハイレバ勢が仮想通貨に行っているからかも

デメリットぽいの

ねずみ講みたいなICOや仮想通貨が生まれて、大きな被害を受ける人がでるかも

デメリットというかコストとして、PoWの計算機コストが結構かかっている。電気代に補助金を出している国や、二酸化炭素排出を抑えたい国は、デメリットとしてみているかも

マネロンやハッキング、脱税で犯罪者の収益手段になっているかも


まだ、できていない

政情不安な国の銀行や決済機能はまだできてないのかな

ローカルコミュニティ間の、仮想通貨やトークンを通じた財貨の適切な配分調整機能みたいなのは少しづつできていくのかな


長期的な需給について

全然わかんないけど、いくつかの仮想通貨の発行制限という供給の制限は、多種多様な仮想通貨やトークンの発行で有名無実化して、価格は安定するか、下げ圧力も大きくなるかも。そもそも通貨自体が、個人の信用発行などで、供給を弾力的に調整してきたのをみると、仮想通貨も実質的にそのようになっていくと思う。需要に対して供給も増えていく感じで、安定する可能性も。それは仮想通貨にとってはいいことかもしれないけど、投機やギャンブル需要が減ると、需要自体が減る可能性もあるのかな。

2018年1月9日火曜日

金とバフェットさん、投機と投資

2010年くらいでしたでしょうか。同僚が金を買っていました。FRBの金融緩和と、アメリカ政府の大量の金先物売りの反動で、これから金が上がると言っていました。金先物よりも金現物がこれから上がると言っており、金貨を見せてもらったこともあります。確かにそこから数十%上がって行きました。

一方で、2011年のAnnual Reportでバフェットさんは金保有に関する所感を述べています。

Berkshire Hathaway 2011 Annual Report (18〰19ページ)
http://www.berkshirehathaway.com/2011ar/2011ar.pdf

簡単に要約すると、金は工業や宝飾品として価値はあるが、保有するだけでは何も生み出さない。金全てを買うのと同じ値段で、アメリカの農地すべてとエクソンモービル(当時の時価総額最大の企業)が13個買える。何も生み出さない金を保有するより、何かを生み出せる後者の方を保有するのを好むということだそうです。

同じ理由でバフェットさんは、現金の保有も好みません。買収できる企業への準備や保険金の支払い分の現金以外は、バークシャーは資産を運用に回しています。バフェットさんに至っては、ほぼ99%の資産でバークシャー株を保有しています。

現金や金や仮想通貨を保有しても、それ自体は何も生み出しません。価値を生み出すものを保有することが長期投資の要になるとは思います。

短期トレードはそれとはまた別の理屈があるとは思います。

2018年1月8日月曜日

仮想通貨の需給に関して考えてみる

今更ですが、仮想通貨の需給に関して考えてみます。適当です。

仮想通貨の一番大きい実需に近いものは、おそらく金の退蔵需要の代替なのではないでしょうか。古いデータですが、年間500t程度の需要がある年もあるようですね。金価格1g,
5千円とすると2兆五千億円くらいの需要があるときもあったのですかね。数兆円くらいの需要がある年もあると考えると無視できない金額ですね。

https://www.jipangu.co.jp/about_gold/gold_02

個人的には、キャッシュフローを生まないものを保有することを投資とは思いません。金や仮想通貨はキャッシュフローを生まないので長期保有するのは投資ではなく、投機や単なる需要であると思います。一方で、キャッシュフローを生まないどころか、保管費用がかかる金は資産分散の「純投資」の対象とされていたりします。

このような「純投資」の需要(退蔵需要)が、保管費用があまりかからない仮想通貨に流入している可能性はあると思います。大口の機関投資家が、資産分散の一環としてファンドに組み入れたりしているんですかね。ここ数か月の仮想通貨の値上がりや流動性の増加で、一部金から仮想通貨にお金が流れて来ているような印象はあります。

ただ、金よりは保管費用がかからず、安価な送金手段ともなりうる仮想通貨はとても便利なものである一方で、種々の仮想通貨やトークンが発行されるという意味では、供給側はほとんど無制限に近い状態だと思います。

金自体は物理的に、供給量は制限があるのと大きな違いだとは思います。

あと、他に大きな需要としては、ギャンブル需要ですかね。普通のギャンブルより還元率がよくて、娯楽性が高いならば、パチンコやカジノでお金を使うような人たちが根強く参加してくる可能性はあるかもしれないですね。おそらく儲けられるかどうかよりは、ボラがあるかどうかの方が重要ですかね。

仮想通貨自体が、安価な小口決済や政情不安な国の人々への銀行・決済機能を実現できると良いとは思いますが、なかなかまだ、そのようなことはできていないんですかね。

一方で、マネーロンダリングや脱税、犯罪者の資金源の温床になるとよくないですね。

世の中の役に立たないまま、投機性が高いまま煽りで上下するようでは単なるねずみ講やマルチまがい、ギャンブル、ババ抜きに近いと言われる可能性もあるとは思います。

いわゆる草コインの値動きは小型株の仕手株みたいなのはあるとは思います。どうなるでしょうかね。

仮想通貨が生まれたことで世の中がどれくらい良くなったか、そこがはっきり見えてくるようになるとよいなと思います。

2018年1月5日金曜日

阿呆(?)になって行動する

(追記:とにかく行動することの人を阿呆だとは思っていませんので、タイトルには?が入ってます)

最近の仮想通貨やトークンの値動きを見ていると、阿呆らしく感じてもとにかくやってみることの重要さを感じますね。行動することが重要ですね。

株式市場でも、何が正しいかより、市場がどう反応するかの方が短期トレードでは圧倒的に重要ですかね。準備をしつつ、何が起こっているかを見極めつつ、場合によっては阿呆(?)になって買わないといけないのかもしれないですね。

もちろん、市場が阿呆だと思っていたら、実は自分が阿呆だったことも往々にしてありますので、なかなか難しいですけどね。もちろん、ファンダメンタルの裏付けのないトレードばかりすると、どこかで大きな失敗もあるかもしれませんが、トレーダーとしては勝負にでないといけないかもしれないですね。まあ、ファンダと値動き両方良いものがあればそれが一番なんでしょうけど。

投資家としては、理解できないものは触らないでよいと思いますが、トレーダーとしては流動性とボラのある所で勝負するんですかね。

長生きしようと思ったら、夜ぐっすり寝れる投資家をお勧めしますが、短期でガンガンやりたい人はトレーダーですかね。

それとは別に、よくわからなくても行動することって重要だなぁと、思ったりしました。

2018年1月3日水曜日

2017年12月

2017年12月日本株口座 +12% 税引き出金後

ラクオ・カチタ・シェアテクがよくて、、SBやゲーセクがダメで、バリューがいまいちな感じでしたかね。