2017年12月31日日曜日

リップルとXRP雑感

あんま、よくわかってないのでほんと個人的な印象です。間違いもあるかもしれません。値動きは全然わかりません。

リップル社が開発した決済システムがリップル(ネットワーク)で、リップルは、安価で高速な決済を行えるシステムで、そこで、ブリッジ通貨としても使えるのがXRP(リップルコイン)なんですかね。

ただ、リップル社も言っているように、ブリッジ通貨としてXRPを使う必要は必ずしもないようですね。リップル(ネットワーク)で、直接ドル円の交換もできるみたいですね。

マイナー通貨同士の交換に関してはXRPをブリッジさせるということもできるみたいですね。これによりXRPを保有しようというインセンティブが金融機関にどれくらいあるのかは気になりますね。ブリッジするだけなら実需は差し引きで0になりますからね。

XRPの為替変動が大きすぎたり流動性が少ないと、XRPの保有のインセンティブは減りそうな気もします。流動性としてはマイナー通貨以下の現状ですが、手数料や保持や送金のメリットで流通するものでしょうか。ここは正直わからないです。XRP自体の総量が僅かずつ減っていくというのも重要な点なんでしょうか。

XRPには金利はないけど総量が僅かずつ減っていくというので、実需がしっかりしていれば、値段も僅かずつ上がっていくとは思います。ただ、その実需を裏付けるしっかりしたものというのが、なかなかはっきり自分にはよくわかっていません。リップル社としては、為替交換の基軸通貨になることを目標としているのかもしれませんが、現状流動性とファンダメンタルがないといった点から、なかなか簡単ではないかもしれません。税金の問題もあります。

法定通貨と仮想通貨のファンダメンタルの大きな差は、法定通貨は金利をもらえる国債と為替リスクなく交換可能であるということだと思っています。そのため、一応DCF法で法定通貨の価値はファンダメンタルで測ることができます。現状の基軸通貨であるドルも一応金利はもらえますし、流動性も高いです。ドルはアメリカの経済と政治力をバックにしていますから、XRPもなかなか大変な面はあると思います。


リップル自体はとても良いシステムなのかもしれませんが、XRPに関しては判断難しいですね。正直、わかりません。便利なら使われるようになるとは思いますが、ファンダと実需がまだまだわかりません。

あとよくわかってないのが、トランザクションに特定の承認者がいるようですが、もしXRP自体が爆発的に使われるようになった時、承認者は全部対応するインセンティブあるんですかね。ここら辺の仕組みはビットコインのPoWと比べてどう折り合いをつけるのか、あまりわかっていません。(今のところはリップル社がコスト負担して承認しているんですかね。将来的には、特定の承認者=金融機関?に予めXRPを配っておいて、取引が爆発的に増えると、全体で消費されるXRPが増えて、承認者は持っているXRPの希少性が上がって得するといった感じなんですかね。どうなんでしょうか。全く間違っているかもしれません)

金融機関は決済が安くなるならリップル(ネットワーク)自体を運営するメリットはあると思いますし、決済システムの最終利用者から手数料を取れば、持続的な運営が当然可能だと思います。XRPの方は、XRPの取引を承認する電気代や運営のコストはどうなるのか、そこら辺のコストとインセンティブのバランスが難しい気もします。バランスが取れれば運営は持続するとは思います。


あと、余談ですが、金(きん)自体に結構、退蔵需要(単に価値保存の目的として保有するのみの需要)が毎年結構あるみたいですね。そういった退蔵需要みたいなのが、仮想通貨に出てくる可能性もあると思いますが、ハードフォークも含めて大量の仮想通貨やトークンが発行されている現状では、需要を上回る供給もありそうで、こちらも判断難しいですね。

2017年12月25日月曜日

サイン・ポスト雑感

割と人気の株のサインポストですね。

時価総額400億円くらいで営業利益予想は3億円くらいで、PERは200倍近くですので、将来性を織り込んだ株価なんですかね。

ワンダーレジ・スーパーワンダーレジ期待といったところでしょうか。JR東日本や住商系のSCSKとも協力関係があるということで、期待も大きいのでしょう。市場へのアピール力も一流な気もします。メディアへのアピールも上手ですね。

是非、上手くいってほしいところですが、一応個人的な懸念点も書いておきます。

ワンダーレジ

2017年7月に行った実証実験に関する記事、ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/articles/-/138697

置き方にコツがあるといった発言があって、若干技術的に気になる気はします。忙しいサラリーマンとか、置き方気を付けないといけないでは少々問題ですよね。あとは、小規模店舗で導入した場合には、万引きや不具合監視のために、結局人員が少なくとも一人は必要な感じはしますが、レジ打ちの労力減らせるメリットはあると思います。

スーパーワンダーレジ

あとは、大宮駅で実証実験を行ったスーパーワンダーレジに関しては、一人づつの入場と、7〰8人の入場ごとに棚をきれいに整理しているのを見たので、実際複数人の人が参加したら上手くいくのかは、まだよくわかりません。棚の商品一種類づつに、カメラorセンサーがついていたのでコストもどうなるのか、少し気になります。

Amazon GOも20人程度が入ると、まだ、誤認識があるみたいなので、どうなるでしょうか。技術的には高いハードルな気もします。スーパーワンダーレジの特許も申請しているようですが、Amazon GOにかなり似ている気もして、そこも気にはなります。

まあ、技術的なことはSCSKとも協力して上手くいくかもしれないですし、政治力やアピール力の方が重要な面もあるかもしれないですね。技術はあとからついてくるかもしれないですし。

あとは、技術的なブレークスルーがあると面白そうですが、どうなるのか。正直全くわからんです。適当ですいません。



2017年12月2日土曜日

2017年11月雑感

11月日本株口座は+9%でした(税引・出金後)

新報国、ノーリツ、シェアテク、GTS、エコモット、ナ・デックス、ロコンド、ニチバン、かどやなどが貢献して、あとムトーとかソマールのJCで利益でました。

悪かったのがMSコンサル(何この買い残。。)と遠州トラックとSB他ディフェンシブ、地味飲食、バリュー株みたいなのが無風かマイナス


全体的に成長株の将来性をガンガン織り込むような感じの印象でしたね。なんとなくビットコインの上げもイケイケの雰囲気を出していたんですかね。関係あるかはわからないですが。


いくつか短期で他にも乗れた将来性銘柄はあったんですが、金額はあんまりでしたね。そこは反省点でした。


あとは、逆に内需やディフェンシブっぽいのや、地味な飲食、バリュー株みたいのは全体的に軟調でしたかね。


なんだこれ安いみたいなバリュー株は持っていたい気もするんですけど、なんらかのカタリストでないとなかなか収益にはならないですね。ナ・デックスもバリュー株のつもりで持ってたら、大したことない上方修正で飛びましたし、FA関連の商社なんで一応成長性がある感じなんですかね。


超過収益はあると思うんですけど、ガンガン上がっていく成長株を見ると、バリュー株ってなかなかどうなんでしょうかね。悩みどころです。リリカラとか横浜丸魚とか、PBRとかでみるとすごいんですけどね。成長性かカタリストが無いとなかなか難しいんですかね。